-
HOME
>
-
新着情報
>
【JICA研修】協働による自然環境保全事例の紹介
協働による自然環境保全事例~森と命をつなぐ歩道橋「アニマルパスウェイ」の開発と普及
JICA事業★中南米対象でリモート講義
JICAの中南米対象の研修で、当研究所の饗場理事が、アニマルパスウェイとその協働事例についてリモートで講義しました。講義は次のような内容になります。
- ヤマネの基本の話
- アニマルパスウェイについて
- 「三重のわアニマルパスウェイ」について紹介
- 研究から保全へ
- コラボ―レーションに視点を置いて
- SDGsとつながる活動
講義資料より
生活する時間も住む動物たちも違う国の人々に、
日本の小動物を守るための日本の事例をお伝えすることで、
小さな生き物へのまなざしを少しでもお伝えすることができたなら嬉しいです。
講演概要
JICA北海道事業:中南米 英語(自然環境保全コース)青年研修(遠隔研修)
実施日:2月9日(2時間)
対象国:ジャマイカ、ベリーズ、ドミニカ、スリナム等 中南米11か国
講義タイトル:協働による自然環境保全事例~森と命をつなぐ歩道橋「アニマルパスウェイ」の開発と普及
おすすめページ
-
1
-
日本ヤマネの冬眠、繁殖、育児などの生態を詳述し、森に暮らすヤマネたちの保全や環境教育のさまざまな取り組みについて紹介する
-
2
-
ヤマネ ヤマネのフォトギャラリー さまざまなヤマネ 写真などの著作権に関しましては、著作権とリンクをご覧ください。 関連記事森と共生する心を育む「ヤマネの学習」 2022年3月 ...
-
3
-
テレビ・ラジオ 新聞・雑誌 テレビ:日本テレビ「King & Princeる。」 日本テレビ系バラエティー番組『King & Princeる。』の「岸、生き物図鑑をつくる。」コーナー ...
-
4
-
Q1.ヤマネ・いきもの研究所の目的は何ですか? 「ヤマネ・いきもの研究所」では、「ヤマネ」をはじめとしたこの地球に生きる「いきもの」のことについて、みなさんに知っていただき、また、それらの保全活動も行 ...
-新着情報, 環境教育, 国際交流
-SDGs, CSR, 生物多様性, アニマルパスウェイ, 樹上性動物, エコロジー, JICA, 中南米