この連続セミナーは、企業人のみなさまを対象に、八ヶ岳の里山や森、都会の企業緑地などで実施します。
加速する生物多様性への取り組み
今、生物多様性への動きが加速しています。
2023年にはネイチャーポジティブ宣言やTNFD最終提言、そして2024年3月にはネイチャーポジティブ経済移行戦略の策定、4月にはOECMなどに関する法律の公布、5月には「環境保全活動、環境保全の意欲の増進及び環境教育並びに協働取組の推進に関する基本的な方針」の変更の閣議決定など、生物多様性に向けた取り組みが急速に展開しています。
企業に求められる生物多様性・ネイチャーポジティブの事業化とそれを担う人材教育
こうした動きに伴い、企業人には生物多様性・ネイチャーポジティブの事業化に対する理解が求められます。そのためには、ネイチャーポジティブ・OECM・SDGsの目標を達成するために必要な人材育成が不可欠です。
本セミナーでは、生物多様性を体感的に理解するために、「体験」に「知識」・「ふりかえり」・「ワークショップ」を組み合わせた学び方を提供しています。生物の“生命”に触れ、見ることで、参加者は生物多様性の重要性を実感できます。
セミナーお申込み
第3回 企業人のための生物多様性セミナー2024 📢募集開始!
企業価値を高める清水建設のネイチャーポジティブに向けた活動と「再生の杜」= 自然共生サイトから学ぶ
本セミナーでは、清水建設の「ネイチャーポジティブ」に向けた活動を学びます。東京駅から直線距離で約3.5kmの都心に隣接する清水建設技術研究所の「再生の杜」を訪れ、そのビジョンや意義、実際の活用例を学びます。さらに、いきもの体験を通じて生物多様性を体感し、ワークショップでは異業種の企業人との交流を通じて、「ネイチャーポジティブ」を企業価値向上に活かすヒントを探ります。
開催概要
- 日程: 2025年1月20日(月)
- 締切:1月17日15時
- 場所: 清水建設 技術研究所(東京都江東区越中島三丁目4-17)
- 定員:20名
- 参加費:
⼀般企業7,000円
⾃然保護協議会会員企業5,000円
※自然保護協議会の会員企業の皆様には、2,000円の割引を設定しております。

第2回「八ヶ岳体験セミナー」2024 2024.10.17(木) ~18(金) 終了しました
ヤマネ棲む森で生物多様性を体感し、「企業の森」をOECMとして捉える視点を学ぶ
~環境省と先進企業から自然共生サイトを学び、森の象徴・ヤマネと自然体験をつなげる~
▼ 続きを読む
▷セミナーレポート
22024年、企業における生物多様性とビジネスの関係は急速に進展しています。3月には「ネイチャーポジティブ経済移行戦略」が策定され、4月には「生物多様性増進活動促進法」が公布されました。これにより、企業は地域の生物多様性を保全し、TNFD枠組みの構築や企業価値の向上を目指す活動を一層強化する必要があります。
そのためには今、生物多様性を深く理解し、ネイチャーポジティブを展開できる人材の育成が重要です。
このセミナーは、ネイチャーポジティブ・自然共生サイト実現の力量を持つ企業人材の育成を目的に、八ヶ岳の豊かな森で生物多様性を体感する機会を提供します。日本の国土の約三分の二を占める森をテーマに、OECMの実践につながる視座を広げていただきます。特に、ヤマネという森の象徴種を通じて、生物多様性の重要性を学びます。


目的
1. 企業の森をOECMとして捉える視点を学び、事業化への指針を探る
2. ヤマネやいきもの体験を通して、生物多様性を五感で理解する
3. 森の価値・生物多様性・ネイチャーポジティブの基礎を学ぶ
4. 自然共生サイトを実践する先進企業の事例を学ぶ
5. ネイチャーポジティブをテーマに異なる企業人が出会い、刺激しあい、楽しむ
目的を達成するための方法・教育内容
1. ヤマネ・いきもの体験:生物多様性の「生物」は、「いきるもの」・「なまもの」・「いのち」あるものですので、秋めく八ヶ岳の森でいきもの・ヤマネを体験し、森の生物多様性を体感します。
2.講義:森の価値・生物の価値、生物多様性の基礎を学びます
3.講義:森のOECMを実践する先進的企業の取り組みを紹介します
4.ワークショップ: 体験と講義を基に、OECMと事業化への指針を共有します。
開催概要
- 日程: 2024年10月17日〜10月18日(1泊2日)
- 場所: 八ヶ岳の森(⼭梨県北杜市の標高約1500mにある落葉樹林と渓流)
- 定員:20名
- 参加費:
⼀般企業7,000円
⾃然保護協議会会員企業5,000円
※自然保護協議会の会員企業の皆様には、2,000円の割引を設定しております。 - 宿泊: 清泉寮⾃然学校(相部屋)
※宿泊は6〜8⼈の相部屋形式です。異なる企業の⽅々と交流できる機会となります。 - 宿泊費:1泊4⾷10,900円
※補助金について: 宿泊費は通常12,900円ですが、経団連自然保護基金の助成により、全参加者に対して一律2,000円の補助が適用された金額を設定しております。
※内容は変更される場合がありますので、ご了承ください。
〇参考:昨年のセミナーのちらし
〇キーワード:ネイチャーポジティブ、OECM、ヤマネ、生物多様性体験、リーダーシップ
第1回 「八ヶ岳体験セミナー」 2024.7.1(月) 1~2(火 ) 終了しました!
【第1回企業人のための生物多様性2024】「いきもの体験」と「知識」のかけ算からネイチャーポジティブを学ぶ
~八ヶ岳の田んぼと水路から生物多様性の探求~
このセミナーでは、八ヶ岳の田んぼや森でのいきもの体験と知識を組み合わせ、生物多様性を理解する環境教育プログラムを提供します。企業人向けに設計されており、生物多様性推進について探求し、想いやアイデアを共有する場です。
▼ 続きを読む
目的
- 生物多様性の体感と理解:田んぼや水路での生き物観察や自然体験を通じて、生物多様性を体感し、その理解を深めます。
- 田んぼの価値と農業課題の学習:人が作り出す「田んぼ」が持つ生物多様性的価値やSDGsに関連する価値、そして農業における課題を学びます。
- 田んぼからの日本的自然観の理解:稲作りを通した日本的な自然観を学びます。
- 基礎知識の学び:生物多様性・ネイチャーポジティブに関する基礎的知識を学びます。
- 生物多様性の自分事化・自社化:これらの体験や学びを通して、生物多様性を「自分事」として捉え、「自社化」・「事業化」への視点を捉えます。
※里山環境は、森、田んぼ、水路、ため池などのパッチ的な環境から構成されています。このため、八ヶ岳セミナーでは、7月に「田んぼ・水路・ため池」での体験を行い、10月には「ヤマネの棲む森」での体験を予定しています。参加者は2回のセミナーを通して、総合的に里山環境を知的に学び、体感することができます。
研修メソッド
- 「体験」: 田んぼ・水路の生きものと夜の森の体験
- 「講義」:基礎的知識と時代の動き
- 「ワークショップ」・「ふりかえり」: 生物多様性課題に対する意欲を高め、連携を産みます。
期待できる成果
- 体験することで、生物多様性推進への知見・洞察力・意欲を高め、企業での取り組みを促進
- ネイチャーポジティブやOECM、SDGsに関する基礎的・先端的知識を習得
- 環境への取り組みへの新鮮なアイデアや提案の発生
- 他企業とのネットワークを楽しく構築
プログラム
講師:湊秋作ほか(ヤマネ・いきもの研究所)|早勢弘一ほか(ワンアソシエイツ)
1日目/7月1日(月) |
10:30 はじまりの会(会場:前田集会所) 11:15 講義 11:40 野外活動: 田んぼと水路での生き物体験・観察の時間(会場:田んぼ周辺)※途中昼食・休憩 15:20 バス移動 ※休憩:ソフトクリーム 16:30 チェックイン&インフォメーション(場所:自然学校) 17:40 夕食 19:10 ナイトハイク(60分ほどを予定) 20:35 自然学校到着&翌日のインフォメーション 20:45 1日目終了 お疲れさまでした! |
2日目/7月2日(火) |
07:00 朝食 08:30 講義(会場:終日研修ホール) 10:00 学び、気づきのまとめと共有 10:30 ワークショップ ※途中昼食 14:15 終わりの会 15:00 プログラム終了 |
開催概要
日時:2024年7月1日(月)10:30~2日(火)15:30
場所:山梨県北杜市の八ヶ岳山麓
参加費:
・一般企業 7,000円
・自然保護協議会会員企業 5,000円(割引後)
*自然保護協議会の会員企業の皆様には、2,000円の割引を設定しております。この割引を適用するには、「割引コード」が必要です。コードに関するお問い合わせは、会員企業のご担当者様から、または以下のメールアドレスまでご連絡ください。mail:seminar@yamane-ikimono.org
宿泊場所:清泉寮 自然学校(相部屋)
・宿泊は6〜8人の相部屋形式です。異なる企業の方々と交流できる機会となります。
宿泊費:
・1泊4食 11,500円
・補助金: 宿泊費は通常13,500円ですが、経団連自然保護基金の助成により、宿泊費に対して全員一律2,000円の補助がされます。
アレルギー対応:自然学校では可能な限り対応しますが、お弁当については細かなアレルギー対応が難しい場合がありますので、予めご了承ください。
※現地までの交通費や宿泊費は自己負担となります。
※ セミナー中の移動はマイクロバスでご案内します。
※ 内容は変更される場合があります。
※ 詳細は開催約1週間前にご連絡します。
セミナーお申込み
開催概要(全体共通)
年3回の連続セミナー
〇第1回 2024年 7月1日〜2日(1泊2日)|場所:八ヶ岳
〇第2回 2024年 10月16日〜17日(1泊2日)|場所:八ヶ岳の森
〇第3回 2024~2025年 日時後日|場所:都会の企業緑地
セミナー名:企業人のための生物多様性セミナー2024
方式:体験研修および対面講座
期間:2024年7月~2025年3月
場所:山梨県北杜市(八ヶ岳の里山と森)ほか企業緑地など
主催:一般社団法人ヤマネ・いきもの研究所
共催:一般社団法人生物多様性アカデミー
協力:経団連自然保護協議会、ワンアソシエイツ
助成:公益信託経団連自然保護基金
※自然保護協議会の会員企業の皆様へ、特別な割引をご用意しています。この割引を受けるには、「割引コード」の入力が必要です。お申込み時に、詳細をご確認ください。
お問い合わせ
一般社団法人 ヤマネ・いきもの研究所 セミナー事務局
〒408-0015 山梨県北杜市高根町下黒澤2014 番地1
Mail: seminar@yamane-ikimono.org
▶お問い合わせフォーム