生物多様性・SDGsの取り組みを学び、ビジネスの持続可能性と企業価値を高める
ヤマネ・いきもの研究所では、この度、企業の生物多様性・SDGsの担い手を育成する【企業人のための環境セミナー 2022】を開催します。本セミナーは公益信託経団連自然保護基金の助成を受け、無料のオンライン講座と有料の体験研修で構成されています。
生物多様性の保全にはさまざまな人の参画が不可欠です。皆さまの積極的なご参加をお待ちしています。
本セミナーでは、「企業の人材」を「環境リーダー」として育成することを目指します。生物多様性・SDGs・OECM・GBF などの知識を環境省から学び、先進的企業から事業への活かし方を学び、 ワークショップにより参加者同士での学びも深めます。そして、” 体験” を重視します。聞いたことは忘れる、見たことは覚える、やったことは解る」とあるように、 ”体験”は大きな「教育力」を有しているからです。体験研修では、森・田んぼ・都会の自然・企業緑地などで行い、そこに棲む「いきもの」の体験を大切にします。それが生物多様性理解の基本だからです。 (一社)ヤマネ・いきもの研究所 代表理事 湊秋作
★講座への参加形態には、2タイプあります。「オンライン講座」と「オンライン研修」です。オンライン講座は全て無料、体験研修研修の参加費は各回3,000円でご参加頂けます。お申し込みは各回ごとに受け付けいたします。
★当セミナーは、企業の環境担当、CSR担当、SDGs担当などの企業人や生物多様性・環境教育などにご興味のある個人、NPO、団体からの参加も受け付けております。
2回のオンライン講座 【無料】 定員100名
第1回 2022.8.23 (火 ) 13:00~16:00【政府の政策と企業の取り組み事例】応募締切:8月16日
第2回 2022.10.5 (水 ) 13:00~16:00【企業の取り組み事例】
- 「グリーンインフラを通じた生物多様性保全・SDGs達成への貢献」小松 裕幸(清水建設株式会社)
- 「『サントリー 天然水の森』における生物多様性の意義」 市田 智之(サントリーホールディングス株式会社)
5回の体験研修【有料:各回3,000円】定員25名

第1回 2022.7.22 (金 ) 10:00~23 (土 )16:00 八ヶ岳宿泊研修【里山の田と森の自然の体感】 応募締切:7月15日
- 体験① 「森とヤマネと田んぼ体験」一般社団法人ヤマネ・いきもの研究所(DWI)
【場所:八ヶ岳山麓の田と水路と森】 - 講義① 「いきもののおもしろさと生物多様性の意義」湊 秋作(DWI)
◆ 八ヶ岳体験研修(参加費 3.000円、現地までの交通費、宿泊費は別途)の宿泊費(1泊2食:シングル14,000円~ツインのシングルユース17,000円)に対して、一律2,000円の補助をいたします。
第2回 2022.9.13 (火 ) 10:00~15:30 【都会の生物多様性体験 】
- 体験② 「屋上ビオトープの見学と解説(雨天実施)」前田 瑞貴・萬代 純一・渡邊 一樹(箱根植木株式会社)
【場所:二子玉川ライズ・ルーフガーデン】および、
「スマホによる生き物調べ」(一般社団法人生物多様性アカデミー(BDA))
【場所:ルーフガーデン、多摩川河川敷、二子玉川公園など】 - 講義② 「自然と共生した東急屋上緑地の創生の意義とその活用」小堀 洋美(BDA) および、
「スマホのアプリを用いた生き物調査の意義と実施方法」岸本慧大(慶應義塾大学)
【場所:東京都市大学夢キャンパス(二子玉川)】
第3回 2022.11月 日程調整中 【企業緑地の体験】
- 体験③ 「(仮)企業緑地の体験」
- 講義③ 「(仮)企業のOECMへの取り組みの現場」
第4回 2023.1.26 (木 ) 13:00~16:00 【生物多様性への取り組みに向けたリーダーシップ①】◆会場:経団連会館
- 体験④ 「生物多様性への取り組み案を創ろう」(ワンアソシエイツ、DWI)
- 講義④ 「生物多様性への取り組みにむけたリーダーシップ」早勢 弘一(ワンアソシエイツ)
第5回 2023.2 .24 (金 ) 13:00~16:00 【生物多様性への取り組みに向けたリーダーシップ②】◆ 会場:経団連会館
- 体験⑤ 「環境企画を発表しよう!」(ワンアソシエイツ、DWI)
◆ 相談コーナーあり:質問や課題解決のサポートにできるだけお答えします(セミナー受講後3日メール受付)。
◆ 本研修は全日程の参加をお勧めしております。
◆ 開催1週間前までに、ご登録のメールアドレス宛に詳細情報をお送りします。
終了しました:【特別公開講座】2022年6月20日14:15~16:30
※申し込み方法:オンライン講座は全て無料、体験研修研修の参加費は各回3,000円でご参加に変更となりました
テレビでもおなじみの造園家・東京都市大学特別教授の涌井史郎氏と、生物多様性保全の研究と実践を専門とする東京都市大学特別教授・(一社)生物多様性アカデミー代表理事の小堀洋美氏にご講演いただきます。当講座は生物多様性・環境教育等にご興味のある方、どなたでも無料でご参加頂けます。
▼続きを読む企業の生物多様性・SDGsの担い手を育成する
環境変動の時代、企業は発展かつ持続可能な経営を目指し、企業活動は地域・地球環境に反映し、また、影響を受けます。企業の生物多様性・SDGsなどへの取り組みは、持続可能経営と地域・地球への取り組みへの要となります。その環境への取り組みを担うのが企業の「人材」です。

本セミナーでは、「企業の人材」を以下のような「環境リーダー」として育成することを目指します。
- 持続可能な企業経営に資する人
- 地域と地球社会の持続性について考える人
- 多様な企業人とのネットワークをもてる人
そして、環境リーダーとなるための下記のような具体的な資質の育成を図ります。
- 生物多様性保全への理解
- SDGsへの理解
- 自然体験を楽しむ態度
- 環境関連のICTを使える知恵
- 自社の環境への取り組みへの関心
- 自社の生物多様性・SDGsに関するポテンシャルの把握
- 多様な企業人とのネットワーク構築への関心
資質育成にはメソッドが必要です。下記のメソッドを用いて試みます。
- 環境調査の実習
- 自然体験・いきもの体験(森のヤマネ・田んぼや都会の自然での生きもの等)
- 座学と実習の双方の実施
- ICTツールを活用した環境実習
- 『相談コーナー』の設立。受講者の疑問に答え、課題解決を助ける『相談コーナー』を設けます。
- 生物多様性への取り組み案を作成するワークショップ
本セミナーについて
セミナー対象者
本セミナーは、次の各企業の環境担当、CSR担当、SDGs担当などの企業人を対象としていますが、生物多様性・環境教育等にご興味のある方はどなたでもご参加頂けます。
- 経団連自然保護協議会会員企業
- 経団連生物多様性宣言イニチアチブ登録企業(非会員)
- その他ご希望の企業、生物多様性・環境教育等にご興味のある方
開催概要 | |
セミナー名 | 企業人のための環境セミナー 2022 |
開催期間 | 2022年6月 ~ 2023年2月 |
開催プログラム | 〇 特別公開講座(定員300名、オンライン開催:Zoom) 2022年6月 20日 14:15~16:30 無料 〇 2つのオンライン講座(定員100名、オンライン開催:Zoom ) 無料 〇 全5つの体験研修(定員25名)有料各回3,000円 ※体験研修の交通費、宿泊費は別途必要です。 |
開催場所 | オンライン及び体験研修サイト(八ヶ岳山麓、企業のビオトープ、経団連会館などを予定) |
主催 | ![]() |
共催 | |
協力 | |
助成 | ![]() |
後援(特別公開講座) | 関西学院大学SDGs・生物多様性センター |
お問い合わせ
当セミナーのご質問は、次のヤマネ・いきもの研究所のセミナー事務局までお尋ね下さい。
- お問合せフォーム
- セミナー専用メール:seminar@yamane-ikimono.org
- 団体電話:080-2959-5712