-
企業向け生物多様性セミナー振り返り - 「私たちの自然」
2024/3/18 OECM, SDGs, イオンモール多摩平の森, ネイチャーポジティブ, ビオトープ, 日本鳥類保護連盟, 環境保全, 経団連自然保護協議会
「私たちの自然」セミナー取材記事のご紹介 こんにちは、みなさん! 2024年1月22日、イオンモール多摩平の森で開催された「第4回企業人のための生物多様性セミナー」について、日本鳥類保護連盟が発行する ...
-
【更新】🌿💧🐛水路の生き物を見つけて、触って、観察しよう!
山梨北杜市での水路のいきもの体験! 昨年度に引き続き、 3月20日(水・祝)にイベントを開催します! 冬の水の中には何がいるのか? 田んぼ回りの水路には何がいるのか? 一緒に生き物体験してみませんか? ...
-
イオンモール多摩平の森での生物多様性体験
2024/3/17 OECM, イオンモール多摩平の森, ビオトープ, 生物多様性
みなさんこんにちは! 1月30日にイオンモール多摩平の森で開催された「第4回生物多様性体験セミナー」は、イオングループらの専門家による講演とビオトープでの体験学習を通じ、生物多様性の大切さを肌で感じる ...
-
書籍案内|都市はなぜ野生動物たちのすみかとなったのか?
みなさんこんにちは! ヤマネ・いきもの研究所の森田理事が翻訳に参加した書籍が築地書館より刊行されます。 以下、詳細を紹介させていただきます。 刊行情報 『都市に侵入する獣たち——クマ、シカ、コウモリと ...
-
ヤマネの好物を科学が明らかに!
糞からのDNAで食生活を解明 - 生態系への新しい理解の扉 こんにちは、みなさん。 ニホンヤマネの食生活に関する興味深い研究を解説いたします! ヤマネの多彩な食卓 福山大学の佐藤淳教授と私たちの研究チ ...
-
企業が拓く自然保護の新たな道 - 「私たちの自然」で紹介された湊 秋作のコラム
企業による自然共生サイトの役割と今後の展望 みなさん、こんにちは。 日本鳥類保護連盟の最新の機関誌「私たちの自然」に、 秋作代表理事が「OECMと企業」というテーマでコラムを寄稿しました。 この中で、 ...
-
新宮高校でのSDGs教育がWebメディアで紹介
2024/1/2 SDGs, ヤマネ, 国土交通省紀勢国道事務所, 熊野尾鷲道路, 生物多様性, 野生動物のロードキル
開発と自然保護の両立を学ぶ ヤマネ・いきもの研究所の取り組みが、和歌山県の新宮高校でのSDGs教育を通じてメディアで紹介されました。 紀伊民報AGARAをはじめとするWebメディアが、和歌山県新宮市の ...
-
経団連自然保護協議会 2023年度シンポジウム~ 環境共生の未来を探る ~
2023/12/24 30by30, OECM, SDGs, アニマルパスウェイ, ニホンヤマネ, ネイチャーポジティブ, 生物多様性, 経団連自然保護協議会, 自然保護
ネイチャーポジティブへの道 2023年12月5日、経団連自然保護協議会の年次シンポジウムが経団連会館で開催されました。 「COP15から1年 - 日本経済界の進展とネイチャーポジティブに対する期待」と ...
-
WWF「地球のこと」秋号に注目!
特集記事:「樹上の上で暮らす動物」でヤマネの紹介 WWFジャパンの会報誌『地球のこと』2023年秋号では、世界の動物の中で「樹上の上で暮らす動物」を特集しました。 その中で、ニホンヤマネについて紹介さ ...
-
日本の固有種、ニホンヤマネに関する寄稿が公開!
「私たちの自然」に掲載された注目の記事 こんにちは、みなさん。 日本鳥類保護連盟が発行する機関誌の最新号「私たちの自然」に、当研究所の饗場理事が「ニホンヤマネ」についての興味深い記事を寄稿しました。 ...