-
山梨の子ども新聞「山日小中学生新聞」でアニマルパスウェイの記事が紹介されました!
北杜市内の森の中の道路に設置された「アニマルパスウェイ」とは、どのようなものなのでしょうか?
-
【お知らせ】ペンギン研究者 青柳昌宏先生のスケッチ展
「自然を見る、感じる、記録する」スケッチ 筑波大学にて、ナチュラリスト青柳昌宏先生のスケッチ展が開催中です。 青柳先生は、湊代表理事の恩師であり、湊が学生の頃から薫陶を受け、環境教育の土台を築く上で大 ...
-
【ご案内】2023年度「企業環境セミナー」の開催決定!
2023年度の「企業環境セミナー」のご案内 当会では、昨年の「企業人のための環境セミナー2022」に続き、2023年度も企業人向けの「企業環境セミナー」を開催いたします。今年度は、より実践的な内容を充 ...
-
天王寺動物園早川さんのご講演 ~ウサギとクジラ~
生き物についてどう伝えるのか ヤマネ・いきもの研究所と関西学院大学・学生さんは共に、”いきもの教育法ラボ”で、生き物教育法のワークショップを実施し、生き物についてどのように伝えるのかを考えています。そ ...
-
水路の生き物を調べてみよう!
八ヶ岳の水路の生き物の観察会 研究所の周りの田んぼでは、2月の風物詩の病気や虫が畦から入らないようにする畦焼きが行われました。 さて、この度、3月21日に開催することになりました、八ヶ岳の水路の生き物 ...
-
『野生動物のロードキル』が発刊されました
2023/2/8 アニマルパスウェイ, アマミノクロウサギ, アライグマ, イリオモテヤマネコ, エゾジカ, キタキツネ, ケナガネズミ, タヌキ, ツシマヤマネコ, ノネズミ, ハクビシン, ヤマネ, ロードキル
『野生動物のロードキル』にヤマネとその保全事例を紹介 「ロードキル」をご存じですか? みなさん「ロードキル」をご存じですか?「ロードキル」とは道路上で野生動物が、運転中の車と衝突してしまうことです。 ...
-
イオンモール多摩平の森【体験研修】の御礼と今後のお知らせ
『イオンモール多摩平の森を活用した生物多様性体験』ご参加ありがとうございました 第3回体験研修「イオンモール多摩平の森を活用した生物多様性体験」を11月30日に開催しました。ご参加いただいた皆様、本当 ...
-
アニマルパスウェイのクラウドファンディングが始まりました!
ロードキルから樹上性動物を守る歩道橋の教育アニメ 一般社団法人アニマルパスウェイと野生生物の会では、より多くの人に動物たちのための歩道橋が必要なことを知っていただくための、クラウドファンディングでのア ...
-
国際的な霊長類学誌に論文が掲載されました
【Folia Primatologica】に日本の樹上性動物のための歩道橋の総括が掲載されました 「道路開発に対する日本産樹上性哺乳類のための歩道橋の開発:野生動物と人との共生を目指して」 Folia ...
-
二子玉川【体験研修】の御礼と今後のお知らせ
『都会の生物多様性体験』ご参加ありがとうございました 第2回体験研修『政府の政策と企業の取り組み事例』を9月13日に開催いたしました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございます。 今回の体験研修 ...