糞からのDNAで食生活を解明 - 生態系への新しい理解の扉
こんにちは、みなさん。
ニホンヤマネの食生活に関する興味深い研究を解説いたします!
ヤマネの多彩な食卓
福山大学の佐藤淳教授と私たちの研究チームが、山梨県北杜市と島根県隠岐郡の森林で集めたヤマネの糞から、DNA分析を行い、ヤマネの多様な食生活を突き止めました。
蛾、ハエ、カメムシ、さらには秋になると美味しいサルナシまで、ヤマネの食卓は驚くほど多彩です。
新たな研究手法で開かれる生態の扉
この研究成果は、日本哺乳類学会の国際学術誌「Mammal Study」にも掲載されました。
特に注目されるのは、ヤマネを傷つけることなく、彼らの生態を研究する非侵襲的な方法です。
これにより、私たちは自然との共存を考える上で大きな一歩を踏み出しました。
この手法では、国の天然記念物であるニホンヤマネの糞に含まれる餌生物種のDNAを分析し、これまでには難しかった食性の詳細を明らかにしました。
これまでの研究手法では、ヤマネの保護を考慮して直接的な観察や糞の内容物の分析に限界がありましたが、この新しいアプローチにより、ヤマネの食性の全貌が明らかになりました。
保護動物の食性をストレスフリーで解明
この新しい研究は、次世代シークエンサーの発展と環境DNA技術の進歩によって可能になりました。巣箱に残された糞から、ヤマネが食べる多様な生物種を特定するこの手法は、研究者にとっても大きな進歩です。
この研究は、ヤマネの生態系に対する理解を深め、自然保護の新たな視点を提供してくれます。
ヤマネの小さな世界が、科学の力でより鮮やかに、そして詳細に描かれ始めています。
ヤマネ・いきもの研究所としても、これからもこのような興味深い研究を進めし、皆さんに情報をお届けしていきたいと思います。
引き続き、ヤマネの不思議な世界にご注目ください!
詳細は以下のリンクから
○福山大学 プレスリリース(2023年10月11日):天然記念物であるニホンヤマネの糞から非侵襲的に食性を分析する遺伝手法を開発
○英語論文(2023年8月11日):「Noninvasive Genetic Methods for Species Identification and Dietary Profiling of the Japanese Dormouse Glirulus japonicus from Fecal Samples」
○経済リポートWEB版(2024年1月1日):福山大の佐藤教授補体せずに動物の生態分析農業分野での活用を視野 |
○中国新聞オンライン版(2023年10月30日):ヤマネの好物を「ふん」からDNA分析で明らかに
○ヤマネ・いきもの研究所:「研究論文と発表」研究論文:ニホンヤマネの糞から非侵襲的に食性を分析する遺伝手法を開発
日本哺乳類学会とは?
日本哺乳類学会は、哺乳類に関連する研究を推進し、哺乳類に対する理解を深めることを目指す学術団体です。
詳細情報については、以下のリンクからご確認いただけます。