ヤマネを守ることは、森を守り、みんなを守る。ヤマネ・いきもの研究所の サイトへようこそ!

🍃第2回 企業人のための生物多様性セミナー2025(八ヶ岳の森)開催報告

  1. HOME >
  2. イベント >

🍃第2回 企業人のための生物多様性セミナー2025(八ヶ岳の森)開催報告

多彩なプログラムで学びと体験を融合

澄んだ初秋の空の下、八ヶ岳の森に企業・行政・研究者が集まりました。
2025年9月16日〜17日に開催された「第2回 企業人のための生物多様性セミナー2025」。

「森の中で実際に生きものとふれあいながら、企業活動と自然共生の未来を考えたい」
そんな思いから始まったこのセミナーは、講義・体験・ワークショップを組み合わせた2日間。
ネイチャーポジティブとビジネスを結びつける新しい可能性に、電気機器、IT、化学、金融、教育、市民など多様な分野から熱心な参加者が集い、新たな学びと交流が生まれる2日間となりました。

主なプログラム

  • 湊代表理事の講義:ヤマネと生物多様性の保全・教育活動、日本的自然観、体験を通じた学びの重要性

  • いきもの観察:森の巣箱調査でヤマネの痕跡やヒメネズミを観察、夜の森ではアカネズミとヤマネのリリースも見学

  • ネイチャーポジティブ・ゲーム:楽しみながらネイチャーポジティブへの理解を深める体験型ワーク

  • 環境省 番匠様の講義:自然資本の価値、企業経営との関係、最新の政策動向や事例紹介

  • ワークショップ:企業人としてネイチャーポジティブへの取り組みをどう自社で展開できるか議論・共有

参加者の声

  • 「日本は自然に囲まれ、恵まれた環境を持っていることを再認識した」

  • 「自然資本価値の可視化の難しさに気づいた」

  • 「企業の土地をモニタリングの舞台に活用できる可能性を感じた」

  • 「知識だけでなく実践を通じて理解が深まった」

参考リンク

ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォーム https://www.biodic.go.jp/biodiversity/private_participation/business/
ネイチャーポジティブポータル
https://policies.env.go.jp/nature/nature-positive/

次回は2025年11月20日〜21日に開催予定です。詳細は追ってご案内いたします。

おすすめページ

1

日本ヤマネの冬眠、繁殖、育児などの生態を詳述し、森に暮らすヤマネたちの保全や環境教育のさまざまな取り組みについて紹介する

2

ヤマネ ヤマネのフォトギャラリー さまざまなヤマネ 写真などの著作権に関しましては、著作権とリンクをご覧ください。

「SDGsかるた」寄贈|ヤマネ・いきもの研究所 3

テレビ・ラジオ 新聞・雑誌 オンラインメディア・SNS テレビ:山梨放送(YBS)2023.9.8 山梨放送(YBS)のワイドニュースで、当研究所が監修をした、アニマルパスウェイのアニメが紹介されまし ...

no image 4

Q1.ヤマネ・いきもの研究所の目的は何ですか? 「ヤマネ・いきもの研究所」では、「ヤマネ」をはじめとしたこの地球に生きる「いきもの」のことについて、みなさんに知っていただき、また、それらの保全活動も行 ...

-イベント, 新着情報, 環境保全, 環境教育